負けず嫌いの一匹狼が仕事はチームでする理由/長期インターン生OG 京都大学 勝又 槙子 | Dekiroute[デキルート]
インターン

負けず嫌いの一匹狼が仕事はチームでする理由/長期インターン生OG 京都大学 勝又 槙子

負けず嫌いの一匹狼が仕事はチームでする理由/長期インターン生OG 京都大学 勝又 槙子

 
今回は、インターン生OB・OGへのインタビュー企画第2弾です。
長期インターン生に与えられる仕事は、その人によって実に様々です。

この第2弾では、仕事にひたむきに奮闘するインターン生として活躍されていた、勝又槙子さんにインタビューしました。

勝又 槙子勝又 槙子さん / Makiko Katsumata
 
京都大学総合人間学部4年生 インターン生OG(2015年3月入社)
 
大学2年生の3月から、インデンに長期インターン生として10カ月間参画。
 
主に広報活動を担当し、自社ホームページの更新と自社情報のプレスリリースを行っていた。

 

危機感を原動力にインターンへ

危機感を原動力にインターンへ/勝又 槙子

 
―インデンで長期インターンを始める前は何をされていたのですか?

実は1年生の時にインデンとは別の会社でインターンをしていました。イベントの運営もしたり、地元の夏祭りのボランティアに参加したりとやりたいと思っていた大学以外の活動をやっていました。テニスサークルにも入っていたりして1、2年生のうちはやりたいことは一通りやりましたね。

―それからインデンに入られたのですね。きっかけは何だったのですか?

1番の理由は、学生の内に働く実感を得たかったからです。1、2年生では楽しむことを優先して過ごしてきて、今度は何か成果を突き詰める経験がしたいなと思いました。自分が行動したことに対する結果を追い求めきれていないことに危機感を持ち始めたのです。

―すごくストイックですね(笑) どうしてそんなに自分を追い込もうとするのですか?

私の学部では軸となる、専門的なことをそれほど学んでないこともあって、このままでは何も身に付かないまま社会人になってしまうと感じました。今まで勉強にしても何にしても先取りしてうまくやってこれたから、今回も先に社会に飛び出しておきたい。就職も人より1歩先取りして成功したいと思いました。

大学では、会議ひとつにしても誰もやらなくても許される、なあなあの環境が多く、自分が甘えていたのは常に自覚していました。もともと大学に入ったときから社会ではしっかりと働ける人になりたいと思っていました。長期インターンなら言い訳の許されない環境で存分に働けると思って応募しました。

 

前例のない0からのスタート

前例のない0からのスタート/勝又 槙子

 
―勝又さんは長期インターンでは実際にどのような業務を担当されていたのでしょうか?

主に広報活動を担当していました。自社のホームページの更新とプレスリリースの配信が担当業務で、自社商品の認知度を上げたり、自社商品に関するお問い合わせ数を増やすことが目的です。私は文章を書くことが得意だったので、自分から上司に広報がやりたいと言ったところ、実際にさせてもらえることになったのが始まりです。

    プレスリリースとは…報道機関(テレビ局・新聞社・インターネットのニュース媒体等)に向けた、情報の提供・告知・発表のこと

 
―広報をやりたいと自分から言って実際にさせてもらえたのですね。

突然切り出したお願いを1秒で承認してもらえたのは正直拍子抜けしました。この会社では言ったもん勝ちだなと(笑) 広報は私が担当するまでは誰もやっていなかったので、本当に0からのスタートでした。前例がないから自由に考えられる反面、何が正解でどこまで自分の仕事なのか確かめようがなかったのですごく大変で。

そんな状態で広報を始めることになったので、まずは会社のHPに載せる文章内容を上司に提案し、無事OKをもらいました(もちろん何回か原稿が戻ってきました)。それから今度はそれを実際にHPにアップロードすることになり、システム担当の社員さんにアップロードする方法を聞きに行くと、いきなりHTMLとかコーディングの話が始まって、とりあえず必死にメモを取りました。最初は会社のHPの更新方法さえまったくわからなかったので、もうとにかくやるしかないと思ってがむしゃらに勉強しました。

最初は本当にまわりの皆さんにはご迷惑をかけたと思います。それでも周りの社員の方々の協力もあって、最終的には1人でも、頼まれた変更や新しいコンテンツをほぼ思い通りHPにアップロードできるようになっていました。入社初日でバレたIT弱者でしたが、今ではHTMLコーディングやPC操作への拒絶感はまったくないです。

―相当大変だったのですね。勝又さんは未経験の業務に挑戦する中で、社会人と学生の違いは何だと感じましたか?

やったからには結果を出さなければいけない責任感がある、ということです。
サークルではとりあえずやればそれで終わり、でよかったのが会社では、やった効果はどれぐらいあったの?で、次はどうするの?といった感じで行動した後の成果や方針が求められましたね。

 

自分ひとりで何もかも全部やるのは絶対無理

自分ひとりで何もかも全部やるのは絶対無理/勝又 槙子
 
―結果という大きなプレッシャーがありますよね。毎日が報告と提案の連続だったのではないですか?

まさにその通りで、最初のうちはとにかく指摘されないように事前に内容を細かいところまで詰めてから提案していました。そこまでやっても、どんな仮説を立てているのかとやっぱり指摘されましたけどね。

さっきも言った通りですが、学生のように「とりあえずこなせばいい」では終わらないのです、社会人って。息を吸うように妥協しないという感じです。

学生はどこか「まあいっか」という気持ちがあるけれども、社会人にはそうした気持ちは一瞬で見透かされます。自分では完全な準備を心がけたつもりでも、当たり前のように「ここはこうだよね」とか言われるわけです。学生レベルでは100%完璧なつもりでも社会人から見たら40点です。何度もやり直し食らって改善して、手掛けているものに愛着が湧いて、180%本気出して、やっと合格点の60点が貰えます。

―1番悔しかったことは何ですか?

自分1人で仕事を全てやりきることはできないとわかったことですね。
HTMLを習いたての頃はとにかく1人で頑張っていましたが、1日中やっても全然進まなくて、「分からなくなったら遠慮せずに詳しい人に聞くしかないな」と実感しました。

私の書いた記事を新聞に載せることになった時のことです。文章を書いて上司からOKもらっていざプレスリリースを配信、というところまでは私1人でできました。ところが、「プレスリリースを配信するだけで本当に新聞に取り上げてもらえるのか」という話に。その時に他のインターン生が新聞記者の方と直接連絡を取って記事掲載まで進めてくれたのです。こういう交渉事は私には絶対できなかったと思いました。

もともと私は他の人にお願いすることがとても面倒に感じる性格だったのですが、その時にふっきれて。自分1人ではできることに限界があるので、自分がやるのが難しい領域はどんどん他の人を巻き込んでいかないと、自分の能力以上の結果や成果は生み出せないということに気づきました。

 

長期インターンを卒業して気づいたこと

長期インターンを卒業して気づいたこと/勝又 槙子
 
―長期インターンを終えて、どんなことが将来役立つと思いますか?

大きく分けて2つあります。

1つは、仕事のすべてに白黒はっきりさせなくていい、ということです。
例えばある仕事でAとBの2つの選択肢が用意されていたとしたら、ほとんどの人はその選択肢のどちらか一方を選ぶと思うのですが、実はそれだけではないです。Cを持ってきてうまく解決にもっていく、といった選択肢もある。実際、私の上司がそうした発想を持っているのを見た時は、本当にすごいと思いました。

2つめは、仕事は1人でデキるよりもチームでデキる方が有能とみなされる、ということです。
ひとりで自分の能力を発揮することも大事かもしれませんが、「チームの中でいかに自分の強みを発揮できるか」の方がもっと大事です。私はインデンで働く中で、頼むべきものの見極めと相手への配慮をもってお願いすることの大切さを学びました。

―ありがとうございます。それでは最後に、Dekiroute[デキルート]の読者の方に一言お願いできますでしょうか?

長期インターンをするのに特別に高い志は持たなくてもいいと思います。私もそうだと思っていたのですが、長期インターンは就職してから役立つものと思われがちです。でも、実はそんなことない。普段の生活に十分活かせるくらい身近なところで役立つこともあります。

ある時、Facebookに会社の情報を載せるってなったときに、いいね!を集めるための文章術を社員の方からみっちり1時間ほど教えてもらったことがありました。そうした文章の書き方ってツイッターなどでも使えますよね。このときでも私は文章の書き方ひとつで人に与える印象って変わったりするものなのだなと思いました。

これくらいの身近なレベルで長期インターンの経験が活きてくることもあるってことを知ってもらえたら嬉しいです!

 

インタビューを終えて

 
今回お話を伺った中で1番強く記憶に残ったのは、仕事はチームで行うものであり、配慮をもって周りを巻き込みながら結果を出すことを大切にする心意気でした。

長期インターンをするにあたって、仕事は自分1人の力で評価されるようなものではなく、上司や周囲のメンバーと連携する中で、自分の強みを発揮することが大切なのだと強く実感させられたインタビューでした。

勝又さん、本当にありがとうございました!

この記事を書いた人

投稿記事はこちら

ryo kitano

インターン生/2016年4月入社/京都工芸繊維大学

関連関連記事

新着新着記事